英語を話す=英語らしいコミュニケーションとは?

英語を学んでいると、日本語よりも「Yes, No」がはっきりしていたり、「I, you」がはっきりしていると気が付きますよね。
英語でYES,NOを明確にすることにためらいはありませんか。

つい日本式たてまえに捉われ、言い切ることや率直な自己表現を恐れていませんか。
そして挙句にMaybe症候群とからかわれたり、We Japanese thinkを頻発したりしてしまいます。

これでは個人の顔が見えず、相手との交流はあまり深まりません。

Really listen! Really talk!で相手の考え方を理解し、同時に自分の考えも理解してもらう、相互理解を深めましょう。
これが本来のコミュニケーションです。

We agree to disagree.

これはとても英語的な表現だと思います。

同意できないことに同意する。
考え方は違う、結論も違う、しかしながらお互いの考え方の相違はよく理解できる、その違いを違いとして尊重しようとの趣旨です。

日本的なみんな一緒文化と比較すると、とても柔軟で、お互いの相違を楽しもうという精神があります。
ディベートなどもこの精神からゲームとして楽しむことができるのでしょう。

あまり相手に気を遣いすぎ、議論すること、自己表現を恐れると英語を話す楽しみが半減します。
だからと言って、なんでもはっきりと言いすぎる、自己主張しすぎるのはやはり英米人でも怖いので、助動詞で弱めたり、仮定法を使用したりします。

If I were you, I wouldn’t do that.
If I were you, I would help him.

この仮定法は相手にアドバイスを与えるときなど、押しつけがましくないので、重宝します。
Would youで始まる文章は、Will youより丁寧に響きます。

礼儀正しく表現したいときは、否定文にします。

II hate this.では強すぎますので、I don’ t like this.

You are different.

日本語に訳すと、「変わっている。」
日本的にはあまり誉め言葉ではありませんが、英語では誉め言葉です。

Why are you seeing him?
Because he is different.

なぜ彼とデートしているの?
だって、彼、ユニークな人だもの。

Japan is different.

したがって、これは日本を自慢していると解釈されます。
日本は世界にまれなすごい国、と言った風な。

個性的なのは当たり前、みな違っている、それが面白いという考え方です。
日本の教育では個性を伸ばす、などとよく言われますが、アメリカの学校では誰もそんなことは言いません。

なぜなら、一人一人違うこと、個性的であることは当たり前の前提なのですから。

英語を話すときは少しだけ勇気を出して、あなたらしさ、あなたの意見を述べてみましょう。きっと盛り上がります。
まず「I」と口に出してみませんか!

Really listen! Really talk!

まず相手の話をしっかり聞きましょう。
質問を挟み、わからない点を確認し、熱心に聴こうとする態度がコミュニケーションの基本です。
聴くことは相手を尊重していることの大切な表現です。

理解できないときは

Pardon me?
Did you say —————-?
I understand this, but—————–.
What do you mean by —————–?

理解できた時は

I see your point.
I couldn’t agree more.(大賛成の意味です。)
Yes! (やや音を伸ばして発音します。語尾は下げます。)

語尾を上げると、Yes? そうなの、それで、と言う意味になります。
話を促す、態度保留、反対の場合にも使えます。

理解できたが、反対の時

コミュニケーションのコツは全面否定をしないことです。
「あなた嫌い」、これは全面否定ですが、「あなたのこの癖、この言い方が嫌いです」は部分否定になります。

「その考え方は間違っている」よりは、「このポイントは賛成できますが、この点は反対です」の方が穏やかです。
そして必ず、「私はこう考えている」とその反対理由を述べます。

好きには理由はなくても大丈夫です。
しかし反対のとき、同意できないときは、丁寧にその理由を述べましょう。

I don’t know why, but I don’t like it. Let me think.

なんだか嫌なんだ。今は理由ははっきりしないけど、考えてみるよ。
これも立派な理由になります。

Really talk! Really Listen!
英語はコミュニケーションの道具にすぎません。
日本とは違う相手の文化や考え方を理解し、コミュニケーション力を磨きましょう。